日曜日の早朝、聞くともなく「落語」を聞いている。

人情噺あり、説教じみた話あり。色恋沙汰の話あり。

そこに共通しているのは、あたりまえに日々を送っているさまざまな人。

そして、登場人物を温かく見つめる眼差し。

ご供養ごとに通じるものがあるな~、と思っていたら、

この「落語」、仏教の「お説教」から始まったと言われているそう。

土地々々のお坊さんが、村人たちをお寺に集めて仏教の話を聞かせた「お説教」(法話)。

その「お説教」の極意が、

「初めしんみり、中おかしく、しまい尊く言い習わし」というもので、

村人たちが退屈しないよう面白い話を入れ、最後には尊い「仏の教え」で終わる。

この「中おかしく」の部分を発展させていったものが現在の「落語」とのこと。

落語を聞くときには、仏教の法話を思い描き、

法話を聞く機会があったら落語を思い出す。

どちらの時も、ほっと温かい気持ちになって… 

もっと身近に感じることが出来そうだ