おめでたい席で見かけることの多い『金屏風』

金屏風には、どんな意味があるのだろう……

もともと屏風は中国のもので、部屋の間仕切りや風よけの道具として使用されていたそう。

その屏風に文字や絵を描き、贅沢な装飾品へと少しずつ変化。

その後日本へ渡り、室町時代に 一面に金色を施した屏風、金屏風が作られ、

江戸時代には、儀式、礼拝、節句といった、おめでたい席で使われるようになったという。

雛人形に立てられている金屏風には、おめでたい意味のほかに、

その雛人形の持ち主である女の子が、これから進む道を、

明るく照らすという願いを込めて立てられているという説がある。

ちなみに、下に敷いてある赤い色の毛氈は、

魔よけの意味が込められていると言われているそう。